皆様、こんにちは!

冷え性改善・免疫UPですべての女性が輝く人生に!
一般社団法人美温活リンパストレッチ協会

代表 三浦栄紀 です

今日のブログはこちら!

知らないと損!

根菜を料理に使うときの4つの注意点

⁡秋の気配を感じるようになり

冬に向けて冷えが気になる人も

増えてくる時期ですね^^

この頃は

温活や美容に敏感な人の中で、

根菜って体を温めてくれるし

健康にもいいよね!

というイメージが

定着しているように感じます^^

にんじん

ごぼう

れんこん

大根

確かに栄養が豊富で、

東洋医学でも陽性の食材として

推奨されることが多いです♪

でも実は、

根菜=万能ではありません!

今回は

根菜を食事に取り入れるときに

ちょっと気をつけたい4つのポイントを

ご紹介させていただきます^^

まず1つ目は

①胃腸が弱い人には重たく感じることも

根菜は食物繊維が豊富!

腸の掃除にはもってこいですが

不溶性食物繊維が多いため、

消化に時間がかかり

人によっては胃がもたれたり、

お腹が張ったりすることがあります!

特にごぼうやれんこんは、

便秘気味の人には良い反面

お腹の弱い方には負担になることも(泣

体調に合わせて、

やわらかく煮るなどの工夫がおすすめです♪

②糖質が高めの根菜もある

じゃがいも、さつまいも、にんじんなどは

糖質が比較的高めです!

特に焼きいもや蒸しいもなど、

甘みを引き出す調理法では

糖質量が増えやすいので注意が必要です^^

血糖値が気になる方や

糖質制限中の方は、

量を調整したり、組み合わせる食材に

気を配りましょう♪

③加熱しすぎで栄養が失われることも

根菜は基本的に加熱調理で使いますが、

加熱しすぎるとビタミンCなどの

栄養素が減少してしまいます!

スープや煮物にするなど

汁ごと食べることで栄養を

無駄なく取り入れられますよ♡

④実は“冷やす”性質のある根菜も

東洋医学では、

根菜は「陽性(温める)」とされがちですが

すべてがそうではありません!

たとえば

大根や生のにんじんは、

実は陰性寄り(冷やす)とされる食材で

冷えが気になる方は、

加熱して食べることが大切です^^

いかがでしたか??

根菜=体にいいは確かに正解です^^

でも

それは正しく選び、調理して、

体質に合った方法で取り入れることが

何より大切なんですよ♡

温活やセルフケアに取り入れるなら

自分の体と丁寧に向き合って

心地よく続けられる食べ方を

見つけていきましょうね♪

温活食材を取り入れて

この残暑を元気に乗り切りましょう!

 わたしの知識と経験が

お役に立てると嬉しいです♡

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました♪