皆様、こんにちは!

冷え性改善・免疫UPですべての女性が輝く人生に!


一般社団法人美温活リンパストレッチ協会

代表 三浦栄紀 です

今日のブログはこちら!

東洋医学に学ぶ元気をつくる食事法

最近、疲れやすく

気持ちがシャキッとしません・・・

朝から体もだるくて

気分も落ち込んでしまいます!

三浦先生のように

元気に過ごせるように

なりたいです!!

何かアドバイスはありますか?

受講生さんから

こんなメッセージをいただきました!

夏の暑さが少し和らいで

ほっとしたのも束の間

まだまだ残暑は続きますし、

秋に向けて季節の変わり目で

なかなか元気が出ず、

体調を崩す方も多いかと思います。

なんだか元気が出ない・・・

そう感じることもあるかと思いますが

実は元気とは、

東洋医学でいうと気(き)が

不足している状態のことをさします^^

”とは、

私たちの体と心を動かす

エネルギーの源です!

これが足りなくなると

どんなに休んでも

元気が出にくくなるんです・・・

今日は

なんだか元気になれない!

そんな時におすすめの 

東洋医学に学ぶ元気をつくる食事法

皆さまにご紹介させていただきますね♪

まずは、

気を補うおすすめ食材をご紹介します^^

① お米(特に温かいごはんやお粥)

日本人にとって一番のエネルギー源です!

冷たいパンや麺より、

温かいお米の方が“気”をしっかり

補ってくれますよ♪

② かぼちゃやさつまいも

やさしい甘みが消化を助け、

体に自然なパワーを与えてくれます^^

疲れた時のおやつにもぴったりです!

③ 鶏肉や大豆食品

タンパク質は“気”をつくる大切な材料。

鶏肉、豆腐、納豆などは

疲労回復にも役立ちます^^

そして、

”を補うには

食材だけでなく 調理法 も大切です♡

冷たいサラダよりも

蒸し野菜や温かい味噌汁

冷たい飲み物よりも

常温〜温かいお茶

などなど、

体を温める調理法を選ぶことで

吸収率がぐんと高まります!

“気を補う”食事は、

まさに毎日の温活そのものです^^

元気をつくる食べ方を意識することで、

夏の疲れや季節の変わり目も

ラクに乗り越えられますよ♪

ぜひ、今日の食卓から

取り入れてみてくださいね!

季節の変わり目も

元気にイキイキと過ごせるように

サポートさせていただきますね♡

わたしの知識や経験が

お役に立てると幸いです^^

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました♡