皆様、こんにちは!

冷え性改善・免疫UPですべての女性が輝く人生に!


一般社団法人美温活リンパストレッチ協会

代表 三浦栄紀 です

今日のブログはこちら!

8割が知らない!

冷えが体に与える4つの影響

⁡若い頃から冷え性で

三浦先生のブログに出会い、

この頃は

あまり冷やさないように

温活を意識しています。

でも暑い日はやはり

冷たい飲み物が飲みたくなってしまいます!

冷やすのはよくないと

言われるけれど、

なぜでしょうか?

ブログの読者さまから

こんな質問をいただきました!

ご自身の冷え改善のために

ブログをご活用いただき

ありがとうございます!♡

体は冷やさない方がいい

あたたかいものが体には優しい

なんとなく

体が冷えるのはよくないし、

あたためた方がいいんだろうなー・・・

とは思うけれど、

実際に冷えが体によくない理由を

しっかり理解できている方は

少ないと思います!!

そこで今回は

冷えが体に与える影響

ブログをお読みの皆さまへ

解説させていただきますね♪

冷えが体によくない理由は

大きく分けて4つあります^^

1. 消化吸収が落ちる

体が冷えると内臓も冷えます!

そして内臓が冷えると

消化吸収の効率が落ちてしまいます。

胃腸はあたたかい状態でよく働くため、

冷えると消化力が落ち、

食欲不振や便秘・下痢につながるのです!

2. 血流が悪くなる

さらに

内臓が冷えると血管が収縮し、

全身のめぐりが低下。

手足の冷えやだるさを

感じやすくなります。

最近疲れやすいと感じる方は

内臓が冷えているかもしれません!

3. 自律神経が乱れる

冷えは体にとってストレスなのです!

睡眠の質が下がり

寝起きがスッキリしない、

眠っても

疲れが取れにくくなったりと

生活の質にも影響します。

また、睡眠不足は

メンタルにも影響すると言われており

心の健康を保つためにも

冷えを改善させることは

とても重要です!

4. 免疫力が下がる

内臓が冷えて

腸の働きが弱まると免疫力も低下。

風邪をひきやすくなるほか、

アレルギー症状が出やすくなることも

報告されています!

いかがでしたか??

内臓は体のエンジンでもあります。

内臓が冷えてしまうと

エネルギーが生み出されにくくなり、

さまざまな体の

不調の原因につながってしまうのです!

冷えは目には見えなくても

体の中は冷えていることも多いです!

この機会にぜひ

ご自身の体と向き合ってみてくださいね♪

⁡ 

やみくもに温活をするよりも

冷えが与える影響を理解して

温活に取り組むことで

さらに効果を実感できますよ^^

冷たい飲み物とも上手く付き合って

内臓の冷えを改善させながら

元気に過ごしていきましょうね♡

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました!